fc2ブログ

窓を開けましょ

2017年06月14日 21:47

ルルル…

というわけで、窓を開けに来た。
ずっと雨戸が閉じたままのアレで、幽霊屋敷にしか見えなかっただろう。
幽霊屋敷と異なるのは、幽霊が住んでいないことと、屋敷じゃないことくらいだ。大体、全部だ。

本当は、もう少し本を重ねて、山とは言わないまでも、「あ、本があるな」と思えるくらいには、持っていきたいのだけど。
「持って行きたいけど、何?」と聞かれると、僕にも分からないけど。

今日は窓を開けただけで、終わる。
窓は閉めて帰る予定。
スポンサーサイト



PK

2012年08月16日 03:44

「今から思えば」大臣は半分、意識せずに洩らした。「試されていたのかもしれない」
「何を試されたんですか」秘書官がすぐに質問してきた。
「たとえば」大臣は少し間を空け、考えた後で、「たとえば、勇気の量を」と言う。


PKPK
伊坂 幸太郎

講談社 2012-03-08
売り上げランキング : 10132

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ちょっと前に読んだ。
…久しぶりだから、どんな書き方してたか分からん(笑)→適当に

面白かった…とイキナリ書いてみる。
伊坂幸太郎らしい、と感じた。

3つの中編から成っている。3つのお話はしつこくない程度に関係している。
1つ目のお話は「PK」
大臣が秘書官に調査をさせる。「ワールドカップ予選で小津選手がPKを決めることができたのは、なぜか?」

2つ目のお話は「超人」
ある男には、将来の殺人者の名前がメールで送られてくる、という特殊な能力がある。彼は将来の殺人者を、事前に殺す。

3つ目のお話は「密使」
人類の未来を託された密使は、ゴキブリ。そこに、時間をちょっとだけ人から盗める男が現れる。

さあ、断片的だ。たぶん、そんな断片をいい具合に結びつけて、お話ができてる。
いい断片を、無理なく結びつける。そんな伊坂幸太郎らしさ。

勇気が試される。戦うのか、戦わないのか。
どうしようもないくらい大きなことに対して、戦うと決めること。
ドキドキしてどうしようもないことが、淡々と。
いや、淡々としてるから、ちょっとドキドキするのかも。

やっぱり、どこまで書いていいか分からないから、記事の内容はフワフワしてしまうけども、良いもの読んだ感が伝わればいいのに。

★★★★★(星5つ)

[PK]の続きを読む

ランキング


スリー・カップス・オブ・ティー

2011年05月06日 10:29

「ここでうまくやっていきたいとお思いなら、我々のやり方を重んじてくだされ」お茶に息を吹きかけながら言った。
「バルティ族の人間と初めていっしょにお茶を飲むとき。その人はまだよそ者だ。2杯目のお茶を飲む。尊敬すべき客人となる。3杯目のお茶をわかちあう。そうすれば家族の一員となる。家族のためには、我々はどんなことでもする。命だって捨てる。グレッグ先生、3杯のお茶をわかちあうまで、じっくり時間をかけることだ」
温かい手を僕の手に重ねた。
「たしかに、我々は無学かもしれん。だが、愚かではない。この地で長いこと生きのびてきたのだから」


スリー・カップス・オブ・ティースリー・カップス・オブ・ティー
グレッグ・モーテンソン デイヴィッド・オリバー・レーリン 藤村奈緒美

サンクチュアリパプリッシング 2010-03-25
売り上げランキング : 5985

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今年のはじめに読んだ本。読書はじめとしては、良いスタートだ。その後の処理に関しては、ズルズルさぼったけれど。

山で遭難する。命を助けられる。恩返しに、村に学校を建てることを約束する。
そんなグレッグさんのお話。

反響を呼んでいたのは、その村がイスラムの村で、それが僕らのイメージしているものと全く違うから。彼らの村に学校ができることの意味の切実さが、伝わってくるから。そして、それがイスラムとテロという話題にも関わってくる。
イスラムと深く関わるグレッグさんのお話から、今まで見ていた世界と違うものが見えてくる。

グレッグさんが助けられたコルフェ村の村長、ハジ・アリ。この本を読んだ誰もが、最も印象に残った人としてあげるだろう。彼の言葉を、まずは、何も考えずに読みたい。

何も考えずに読んでも、記憶に残る。読んだ人はきっと考えるだろう。本当は何が問題で、どうすればいいのか。
教育があるということ。子供に教育を受けさせる場があれば、と願う大人。何かを学びたいと思う子供たち。イスラム教徒とテロ。今、再び話題のビン・ラディンも、チラッと出てくる。
もっと考えないと、という気持ちにさせられる。

必読の書、なんて押し付けがましい表現は大嫌いだけど、読んで欲しいな、とは思う。

★★★★★(星5つ)

[スリー・カップス・オブ・ティー]の続きを読む

ランキング




広告